みなさんこんにちは。
このブログでは、「無かったはずの月1万円を手元に残す」をコンセプトに節約や節税、収入増などお金に関する幅広いノウハウを発信しています。
今回は話題の「楽天Pay高還元化」について手探りで環境を構築し、トライ&エラーでやり方を学んだ筆者が
楽天Pay決済が4.5%還元になる方法を画像と共に”かなり分かりやすく”解説していきます。
すぐに本題に入りたい方は、下記からご覧ください。
前段にお得情報を書いてますので、お付き合いしてくださる方はこのまま読み進めてください。
最近、物の値段が高くなったと感じませんか?私は買い物の時にすごく実感します。
- 「この野菜が欲しいけど高いからやめよう…」
- 「国産のお肉は諦めるか…」
- 「このお菓子食べたいけど控えるか…」
これだけ物価が上がるとこう考えてしまいますよね。私もそうです。
「どうにか支出を減らせないかな?」
そう思ってネットで検索してみたら「楽天Pay高還元化」という記事を見つけたんです。
ただどれを見ても、色んな還元ルートのことしか書いてなくて具体的に何をどうすればいいか分かんねぇんだよ!!と思いながらスマホをポチポチしました。
その経験を踏まえ、数ある高還元ルートを見て「あーなんか面倒臭そー」と思った方でも必ず導入できるようにこの記事を作りました!
現在の高還元ルートで最大還元です!
- 少しでもお得にお買い物がしたい
- 貯金・蓄財をしたい
- 毎月20日にウエルシアで買い物をしている(ウエル活)
- 楽天証券で投資をしている
この記事で一つ一つ丁寧に解説することはもちろん、実際に私が一通り経験した上でのポイントや注意点などもお伝えしますので絶対に導入できます!
一度設定したら、月に数千円が返ってくるので是非最後までご覧ください。
普通のクレジットカードの還元率は0.5~1%くらいなので、4.5%は最強の還元率ですね!
楽天証券の投資信託などを購入している方は、その分もポイント獲得できますよ!最後に詳しく解説します。
ただし楽天Pay4.5%還元化には以下の条件がありますので、該当する方は読み進めてください。
- 生活圏にミニストップがある方(楽天ギフトカードを購入する必要がある)
- iPhone7以降の機種を使っている方(Apple Pay機能が必要)
残念ながら該当しない方は還元率は下がりますが、筆者厳選のおすすめ還元ルートがあります!

こちらのルートは4.5%還元と比べて
- 少ない手間で
- 最大3.5%還元を
- 安定的に享受できる
というメリットがあります!ぜひご覧ください。
では話しを4.5%還元ルートに戻します。
4.5%還元ルートとは?
まず4.5%還元のルートが下図になります。(画像は拡大できます)

- 還元率の高い「VポイントカードPrime」というクレジットカードを発行
- 各アプリにお金を迂回させるとそれぞれにポイントが付与
- 次回そのポイントを使って買い物をすることで支出が減る
なんか面倒くさそうと思った方は、還元率が4.0%になってしまいますが、手間が減るこちらのルートもあります。

こちらはJAL Payをスキップしたルートになります。
このルートでも面倒に感じる方は、少し前にリンクを貼りましたが、私が厳選したこの還元ルートもオススメなのでこちらの記事をご覧ください。

3.5%還元ルートもオススメですが
4.5%還元ルートを頑張れそうな方は
各アプリのインストール方法から操作手順まで細かく書いていますので読み進めてください。
ちなみに

実は楽天Pay4.5%還元×ウエル活を組み合わせる方法があり、4.5%還元時に獲得できるVポイントとWAON POINTをウエル活に使えば実質還元率は5.75%になります!
↑興味があれば詳細ご確認ください。
ここからは具体的な手順を解説します。全部で6工程あります。
①VポイントカードPrimeを入手する
クレカ発行は面倒に感じると思いますが、これは本当にお得なクレカです!
現在持っていない方は5分程で手続き完了しますので、VポイントカードPrimeを発行しましょう!
持っている方はスキップしてください。
現在Vポイントカード Primeは、最大6,000円相当のVポイントがもらえるファーストプレゼントキャンペーンを開催中です。
似た名前のVポイントカードプラスというクレジットカードがありますが別物ですので、上の公式サイトからご確認ください。
基本情報を入力するだけなので手続きできると思いますが、つまづいたらこちらの記事をご覧ください。

VポイントカードPrimeの特徴
私は結構な数のクレジットカードを使い分けていましたが
このVポイントカードPrimeは一番優秀で、固定費含めほとんどの支払いをこのクレカにまとめてしまいました。
まず特徴を抜粋すると以下になります。
- 年間で1度でも使えば、年会費無料(初年度無料)
- 通常の還元率1%、日曜日だと1.5%還元
- ETCカード発行手数料・年会費無料
- 国内旅行1,000万円、海外旅行2,000万円まで傷害保険が付帯 など
日曜日にお買い物をするとお得ですね。
他にも日曜に電子決済アプリにチャージしておけば、常にVポイント1.5%還元の恩恵を受けられますよ
VポイントカードPrimeをオススメする理由3つ
今回VポイントカードPrimeをオススメする理由が3つあります。
①ウエル活と併用すると2.25%還元になる
日曜の1.5%還元されたVポイントをWAON POINTに交換して、毎月20日にウエル活をすれば、1.5%×1.5倍となり…
実質2.25%還元のクレジットカードになるんですね!!
ということで4.5%還元とか関係なく、私は支払いのほとんどをこのクレジットカードにまとめてしまいました。
②ウエル活とセイムスを併用すると17.25%還元になる
また上記のウエル活併用に加え、こんな使い方もあります。

楽天Pay4.5%還元×ウエル活×セイムス スーパーチャンスデーを組み合わせると、実質還元率は驚異の17.25%です!!
色々な高還元ルートの基盤となるのが「VポイントカードPrime」なんですね!
10,000円のお買い物で1,725円返ってくるってかなり凄くないですか?
繰り返しですが絶対にお得なクレカです!
まだ発行されていない方は↓こちらの公式サイトからお手続き可能なので、是非持っておきましょう!
③初回の新規入会キャンペーンが手厚い
上でも書きましたが、今なら新規入会し条件を満たせばファーストプレゼントとして最大Vポイント6,000Pがもらえます。
このVポイントでウエル活をすれば9,000円相当の買い物がタダになりますね!
ファーストプレゼントの応募手順はこちらの記事から

VポイントカードPrimeのデメリット
最後にこのカードのデメリットを挙げるなら
- 1年間使わなかったら年会費が1,375円かかってしまう
- ブランドがMasterCardのみ
- カードのデザインが選べない
これくらいでしょう。もっと早く出会いたかったカードです。
②JAL Payにチャージする
JAL Payをインストール・設定する
まだJAL Payをインストール・設定していない方はこちらの記事を参考にしてください。

JAL Pay迂回は必ずやる必要はないので、面倒な方は0.5%還元が減りますがスキップしても大丈夫です。その場合はApple PayにVポイントカードPrimeを登録して、WAONにチャージします。
ではJAL Payのチャージ方法を画像で解説します。
Vポイント1.5%還元を取りたいので、必ず日曜日にやってくださいね。
JAL Payチャージ手順の解説
JAL Payにチャージしていきます。(画像は拡大できます)
- アプリを立ち上げて、画面下の「JAL Payマーク」をタップ
- 「チャージ」をタップ
- 「クレジットカードでチャージ」をタップ
- 「チャージ金額」を入力
- 「次へ」をタップ
- 「チャージ」をタップ

続いて
手順2
- 通知に記載された「6ケタのパスワード」を入力する
- 「送信」をタップ
- チャージが完了、「トップへ」をタップ
- 残高を確認する

以上でJAL Payチャージが完了です。
③WAONにチャージする
WAONをインストール・設定する
まだWAONをインストール・設定していない方はこちらの記事を参考にしてください。

このWAONアプリなら「お客さまわくわくデー」とか関係なく、常にポイント2倍にあたる1%が還元されますよ!
今回は合計10万円をチャージしてみます(事前にJAL Payに10万円チャージしています)
(1つのWAONカードにチャージできる上限は50,000円なのですが、このアプリは何故か一度にチャージできる金額の上限が49,000円なので、50,000円チャージするには2回に分ける必要があります)
チャージする日はいつでも大丈夫ですよ。
WAONチャージ手順の解説
WAONにチャージしていきます。(画像は拡大できます)
- 最初はチャージ金額が3,000円に設定されているので、「金額変更」をタップ
- チャージ金額を1,000円に設定し、「Apple Payでチャージ」をタップ
- チャージ元がJAL Payであることを確認して、Touch IDなどで決済する
- 残高が合っているか確認し、「金額変更」をタップ
- チャージ金額を49,000円に設定し、「Apple Payでチャージ」をタップ
- チャージ元がJAL Payであることを確認して、Touch IDなどで決済する

続いて
- チャージが完了する
- 残高が合っているか確認し、右隣のカードに切り替える
- 金額は変えずに、そのまま「Apple Payでチャージ」をタップ
- 同じようにJAL Payで決済しチャージが完了する
- 残高が合っているか確認し、「金額変更」をタップ
- チャージ金額を1,000円に設定し、「Apple Payでチャージ」をタップ
- 同じようにJAL Payで決済しチャージが完了する
- 残高が合っているか確認する

今回は1,000円と49,000円に分けましたが、分ける金額は何でもいいんですよね?
合計50,000円になればいいので、例えば20,000円と30,000円に分けても大丈夫ですよ
以上でWAONチャージが完了です。
この時のJALマイル0.5%分は一週間後くらいに付与されます。
④ミニストップで楽天ギフトカードを購入する
ミニストップアプリをインストール・設定する
まだミニストップアプリをインストール・設定していない方はこちらの記事を参考にしてください。

必須ではありませんが、ミニストップアプリがあると時短になりますよ
私も月中に行くとよく売り切れているなーと感じます。
楽天ギフトカード購入手順の解説
楽天カードを購入していきます。(画像は拡大できます)
※←必須ではない項目
- WAONアプリを立ち上げる
- ※ミニストップアプリを立ち上げ、「左上のアイコン」をタップ
- ※「スマートレシート」をタップ
- ※スマートレシートのバーコードを表示しておく
- 1,500~50,000円の楽天ギフトカードをレジに持っていく(楽天ギフトカードは枯渇しているので少額を入れず満額の50,000円を入れるように心掛けてください)

続いて
- 店員さんに楽天ギフトカードのバーコードを読み取ってもらう
- レジ画面で、「チャージ金額」を設定し「入力」をタッチする
- 金額が合っているか確認し、「承認」をタッチする
- ※ミニストップアプリの画面にして、店員さんにスマートレシートのバーコードを読み取ってもらう(決済後に読み取ってもらってもレシートが出てしまうので、収入印紙を探して貼るまでの時間を取られる)
- レジ画面で、お支払い方法は「WAON」を選ぶ
- WAONアプリの画面にして、「支払う(現金チャージ)」をタップする
- レジのリーダーにかざせる状態にして、タッチ決済する

以上で楽天ギフトカード購入が完了です。
この時のWAON POINT1%分は即時付与されます。
⑤楽天ギフトカードを楽天キャッシュにチャージする
楽天Payをインストールする
まだ楽天Payをインストール・設定していない方は、こちらの招待キャンペーンサイトからインストールしてください。
条件を達成すると1,000円分の楽天ポイントがもらえます!
※公式サイトから楽天Payをインストールしても1,000ポイントはもらえません。
- 楽天IDで楽天Payにログイン
- 楽天Payの支払い元を「クレジットカード or デビットカード」、「楽天キャッシュ」、「楽天銀行口座」のどれかに設定する
- コード・QR払いで5,000円(税込み)以上お買い物をする
招待キャンペーンの1,000ポイントをもらうまでの手順が分からない場合はこちらの記事を参考にしてください。

楽天会員の方はIDとパスワードを入力、
楽天会員でない方は、楽天Payが使えないので新規会員登録してください。
楽天ギフトカードチャージ手順の解説
チャージするタイミングは、チャージの日がオススメです!毎月開催されるので、チャージ前にキャンペーンエントリーを忘れずに。

楽天キャッシュ公式サイト出典
抽選に当たれば、チャージした分が全額還元されるんですね!
楽天ギフトカードを楽天Payにチャージします(画像は拡大できます)
- 楽天Payを開き、画面右上の「+マーク」をタップ
- 下へスクロールし「楽天ギフトカード」をタップ
- 「受け取り画面へ進む」をタップ
- 「パスワード」を入力し「次へ」をタップ
- 楽天ギフトカードの裏面にあるシールをはがす
- 「10ケタのPIN番号」を入力し、「同意して受け取る」をタップ
- チャージが完了する

以上でチャージ完了です。
⑥楽天Payで決済する
楽天Payの設定をする
ポイントを取り損ねないように、こちらの記事で楽天Payの設定を確認してください
設定をミスっていると、もらえるはずのポイントがもらえてない!ってことになります。

楽天Pay決済手順の解説
楽天Payで決済していきます。(画像は拡大できます)
- 楽天POINTが付くお店なら、先に「ポイントカード」を提示してバーコードを読み取ってもらう
- 支払い元が楽天キャッシュであることを確認して「コード・QR払い」をタップし、決済をする

長くなりましたが、以上が楽天Pay4.5%還元化の流れです。
やってみた方なら分かると思いますが、環境構築さえしてしまえば大した手間はかからないのです。
これだけで月数千円支出を減らせるなんて凄い!
最後に、楽天証券を使われている方へ
最後に楽天証券で投資信託などを購入している方に耳寄りな情報をお伝えします。
実はこの還元ルートを工夫すると楽天証券を加えることができ、このようなルートになります。

残念ながら楽天Payの決済ではないので1.5%分は付きませんが
楽天証券では月最大50,000円までなら楽天キャッシュにチャージした分で投資信託などを購入できるので、還元率は3%となります。
通常購入の場合、楽天カードから楽天キャッシュを経由すると還元率0.5%なので、2.5%お得なわけです。
通常より最大50,000円×2.5%=1,250円もお得なんですね!
いかがだったでしょうか。
物価高のこの時代、収入を増やすことは難しいですが、支出を減らすことは自分の意志次第で誰にでもできます。
面倒に感じるかもしれませんが、かけた労力を遥かに超えるリターンがありますので、頑張って環境構築していきましょう!!
努力と結果は比例する!
これからもお得な情報を発信していきます。最後までご覧いただきありがとうございました。ケンヤでした。