ポイ活 PR

【ポイ活初心者必見】損しない楽天Payの設定と楽天ポイントの使い方を解説

サムネイル

みなさんこんにちは。

このブログでは、「無かったはずの月1万円を手元に残す」をコンセプトに節約や節税、収入増などお金に関する幅広いノウハウを発信しています。

最近ポイ活界隈で話題の、楽天Pay4.5%還元化をするためには楽天Payの設定を間違ってはいけません!

そこで今回は楽天Pay4.5%還元をしたい方向けの設定方法を画像付きで解説したいと思います。

そもそも楽天Pay4.5%還元化って何?という方は、まずはこちらの記事をご覧ください。各手順を画像付きで解説していますので、誰でも簡単に設定できます。

サムネイル
【'25年最新】楽天Pay高還元化のやり方が分からない!画像でわかりやすく解説 みなさんこんにちは。 このブログでは、「無かったはずの月1万円を手元に残す」をコンセプトに節約や節税、収入増などお金に関する幅広...

せっかく4.5%還元の環境を作っても 設定をミスっていると本来得られるはずのポイントを逃してしまいますので是非最後までご覧ください。

これから楽天Payをインストールする方はこちらの記事をご覧ください

サムネイル
【画像で解説】楽天Payのインストール方法や招待キャンペーンまとめ みなさんこんにちは。 このブログでは、「無かったはずの月1万円を手元に残す」をコンセプトに節約や節税、収入増などお金に関する幅広...

それでは解説します、すぐ終わります。

楽天Payの設定

まず楽天Payを立ち上げます。(画像は拡大できます)

手順
  • 画面下の赤枠部をタップ(楽天キャッシュになっていればそのままでOK)
  • お支払い元を楽天キャッシュにして、設定するをタップ
  • 楽天キャッシュになればOK
  • ポイントカードをタップし、瞬間チャージは未設定であることを確認する(設定している場合は解除する)
  • 「キャッシュ優先」になっているか確認
  • ポイント優先になっている場合は、ポイント優先をタップし楽天キャッシュを優先にして「設定する」をタップ

上記の設定にする理由は3つあります。

  • 楽天キャッシュで支払わないと1.5%還元がつかない
  • 高還元ルートで購入した楽天ギフトカードでチャージしたいのに、瞬間チャージが設定されていると勝手にチャージされてしまう。
  • 楽天ポイントは、楽天カード引き落とし金額に充てる方がお得。

ということで、

  • 「高還元ルートで購入した楽天ギフトカード」を楽天キャッシュにチャージ
  • お買い物は楽天Payの「楽天キャッシュ」で決済する
  • 獲得した楽天ポイントは楽天カードの引き落とし金額に充てる

以上を心がければOKです!

最後に楽天ポイントの使い方を解説します。これを知らないと、やはり損をしてしまいます。

楽天ポイントの使い方

良い使い方と損する使い方

楽天ポイントは、楽天カードの支払いに充てるが鉄則です!

まず悪い例としてあげると

●悪い例 店舗での支払い2,000円に1,000Pを充てる場合

 楽天カードの引き落とし金額⇒1,000円

 1,000×1%還元=もらえる楽天ポイントは10P

一方、良い例は

●良い例 楽天カードの支払い2,000円に1,000Pを充てる場合

 楽天カードの引き落とし金額⇒2,000円-1,000P=1,000円

 しかしこの場合、2,000円でポイント計算してくれるので

 2,000×1%還元=もらえる楽天ポイントは20P

という感じで、楽天ポイントの使い方でもらえるポイントが変わってきます。

ケンヤくん

店員さんの「楽天ポイントは使いますか?」には「No」です!

他にも

  • 楽天市場での支払いに充てる
  • 楽天モバイルの支払いに充てる(期間限定ポイントを充てるなら良い)

なども損する使い方となり勿体ないです!

「楽天ポイントは、楽天カードの支払いに充てる」を確実におさえてください!

最後にその手順をザックリ解説します。

楽天カードの支払いに楽天ポイントを充てる

手順はこうなります(画像は拡大できます)

  • 毎月楽天カード支払いに関するメールが届く
  • メール記載の「支払い金額変更受付中~」をタップ
  • 楽天IDで楽天カードにログインする
  • 「ポイント払い」をタップ
  • 支払いに充てるポイントを選択して申請する

以上で楽天ポイントを充てられます。

無事設定できましたでしょうか?

参考になれば幸いです。

これからもお得な情報を発信していきます。最後までご覧いただきありがとうございました。ケンヤでした。

ABOUT ME
ケンヤ
30代元浪費家サラリーマン⇒子供誕生を機に貯金30万円から3年半で1000万円貯めた倹約家。 現在も節約や節税について日々調査しています。 ◎一馬力◎家族5人◎住宅ローン持ち◎車持ち そんなお金が貯まりにくい環境でも貯まるノウハウを発信。