みなさんこんにちは。
このブログでは、「無かったはずの月1万円を手元に残す」をコンセプトに節約や節税、収入増などお金に関する幅広いノウハウを発信しています。
昨今のポイ活界隈で話題の「楽天Pay高還元化」には沢山のルートがあり、現在の最大還元率は4.5%です。
しかし4.5%還元ルートは、少々問題があり
- iPhoneユーザーで生活圏にミニストップがある方に限られる
- 手間がかかる
- ミニストップの店舗によっては楽天ギフトカードが手に入らない
という感じで、かなり限られた方しか実践できないルートです。
詳しくはこちらの記事で

ですが今回ご紹介するこのルートは
- iPhoneでもAndroidでもOK
- 手間がかからない
- 最大3.5%還元を安定的に享受できる
という4.5%還元ルートの弱点を解消しているルートとなります。
私の場合、メインの4.5%還元ルートが使えない時(ミニストップで楽天ギフトカードが売り切れている時など)に安定しているこのルートを使います。
還元率は落ちてしまいますが、数あるルートの中で1番オススメで、一度設定したら月に数千円が返ってくるので是非最後までご覧ください。
- 少しでもお得にお買い物がしたい
- 貯金・蓄財をしたい
- よくPayPayを利用している
- 楽天証券で投資をしている
最大3.5%還元ルートとは?
まず3.5%還元のルートが下図になります。(画像は拡大できます)

- PayPayカード(JCB)を発行
- ファミペイにお金を迂回させ、楽天ギフトカードを購入するとそれぞれポイントが付与
- 次回そのポイントを使って買い物をすることで支出が減る
以上が大まかな流れになります。
ここからは具体的な手順を解説します。全部で5工程あります。
①PayPayカード(JCB)を入手する
現在持っていない方は5分程で手続き完了しますので、PayPayカードを発行しましょう! 持っている方はスキップしてください。
基本情報を入力するだけなので手続きできると思いますが、つまづいたらこちらの記事をご覧ください。

PayPayカードの特徴
PayPayカードの特徴を抜粋すると以下になります。
- 年会費永年無料
- 通常の還元率1%、PayPayステップ達成で1.5%還元
- PayPayポイント(有効期限なし)が還元されるため、そのポイントを使用できるお店が多い
- Yahooショッピングの還元率が毎日5%になる(LINEアカウントとの連携が必要)
- 家族カード発行が無料 など
PayPayカードはPayPayと紐づけられます。
そしてPayPayをクレジット支払いに設定(青色の画面になる)すると日常のお買い物が1%、PayPayステップを達成した次の月は1.5%が還元されます。

PayPayユーザーは特にお得ですね!
他の決済アプリが使えないお店でも、PayPayは使えるという所は多いです。
「現金で支払わない」を徹底するためにも持っておきたいカードです!
ただし注意点として
- ETCカードの年会費が550円
- 海外旅行損害保険などの付帯保険がない
といった特徴があるので、この部分は別のカードで補いましょう。
PayPayカードをオススメする理由3つ
今回PayPayカードをオススメする理由が3つあります。
①PayPayカード発行時にJCBが選べる
残念ながらファミペイはJCBでないとポイントが付与されませんが
このPayPayカードは発行手続きの際に、VISA,MasterCard,JCBのどれかを選べますので
JCBを選んで発行すればOKです。
②ファミペイポイント付与の対象カードである
実はJCBだとしてもポイント付与対象外のカードがいくつかあります。
現在上記のカードでファミペイにチャージしてもポイント付与はありませんのでご注意ください!
ですがPayPayカードはポイント付与の対象なのでこれもクリアできます。
といった感じで、楽天Pay高還元ルートに適したクレジットカードなのです!
③ポイント還元が最大1.5%になる
PayPayカードは通常1.0%還元ですが、PayPayステップを達成すると1.5%還元になります。
<PayPayステップの内容>

PayPay公式サイト出典
PayPayステップを達成しなくても1%還元なので、無駄遣いしてまで取り組む必要はないですが、日ごろからPayPayをよく使う方で難なくクリアできる方なら1.5%還元を狙ってみてはいかがでしょうか?
②ファミペイにチャージする
ファミペイをインストール・設定する
PayPayカードが手元に来たらファミペイをインストールしましょう。
まだファミペイをインストール・設定していない方はこちらの記事を参考にしてください。

ファミペイチャージ手順の解説
ファミペイにチャージしていきます。(画像は拡大できます)
- 「チャージ」をタップ
- 「クレジットカード・Apple Pay」をタップ
- 暗証番号を入力するか生体認証をする
- チャージしたい金額を入力し「チャージする」をタップ
- 確認画面になるので「チャージする」をタップ
- 「SMSの通知」をタップ

続いて
- ワンタイムパスワードを控える
- ワンタイムパスワードを入力し「送信」をタップ
- チャージが完了する
- 残高を確認する

以上です。
③ファミマで楽天ギフトカードを購入する
最寄りのファミマに行き、ファミペイを開いておきましょう。
- 「楽天ギフトカード」をレジに出す
- 店員さんに楽天ギフトカード裏のバーコードを読んでもらう
- 店員さんにチャージ金額を伝える
- 画面に表示されたチャージ金額が合っていれば「OK」をタッチ
- 店員さんに「ファミペイで」と伝える
- ファミペイのバーコードを読み取ってもらい決済完了
- ファミペイ残高が0になる

以上です。
ファミマポイント0.5%分は翌々日までに付与されます。
④楽天ギフトカードを楽天キャッシュにチャージする
楽天Payをインストールする
まだ楽天Payをインストール・設定していない方は、こちらの招待キャンペーンサイトからインストールしてください。
条件を達成すると1,000円分の楽天ポイントがもらえます!
※公式サイトから楽天Payをインストールしても1,000ポイントはもらえません。
- 楽天IDで楽天Payにログイン
- 楽天Payの支払い元を「クレジットカード or デビットカード」、「楽天キャッシュ」、「楽天銀行口座」のどれかに設定する
- コード・QR払いで5,000円(税込み)以上お買い物をする
招待キャンペーンの1,000ポイントをもらうまでの手順が分からない場合はこちらの記事を参考にしてください。

楽天会員の方はIDとパスワードを入力、
楽天会員でない方は、楽天Payが使えないので新規会員登録してください。
楽天ギフトカードチャージ手順の解説
チャージするタイミングは、チャージの日がオススメです!毎月開催されるので、チャージ前にキャンペーンエントリーを忘れずに。

楽天キャッシュ公式サイト出典
抽選に当たれば、チャージした分が全額還元されるんですね!
楽天ギフトカードを楽天Payにチャージします(画像は拡大できます)
- 楽天Payを開き、画面右上の「+マーク」をタップ
- 下へスクロールし「楽天ギフトカード」をタップ
- 「受け取り画面へ進む」をタップ
- 「パスワード」を入力し「次へ」をタップ
- 楽天ギフトカードの裏面にあるシールをはがす
- 「10ケタのPIN番号」を入力し、「同意して受け取る」をタップ
- チャージが完了する

以上でチャージ完了です。
⑤楽天Payで決済する
楽天Payの設定をする
ポイントを取り損ねないように、こちらの記事で楽天Payの設定を確認してください
設定をミスっていると、もらえるはずのポイントがもらえてない!ってことになります。

楽天Pay決済手順の解説
楽天Payで決済していきます。(画像は拡大できます)
- 楽天POINTが付くお店なら、先に「ポイントカード」を提示してバーコードを読み取ってもらう
- 支払い元が楽天キャッシュであることを確認して「コード・QR払い」をタップし、決済をする

長くなりましたが、以上が楽天Pay3.5%還元化の流れです。
やってみた方なら分かると思いますが、環境構築さえしてしまえば大した手間はかからないのです。
これだけで月数千円支出を減らせるなんて凄い!
最後に、楽天証券を使われている方へ
最後に楽天証券で投資信託などを購入している方に耳寄りな情報をお伝えします。
楽天証券のポイント還元ルートはこのようになります。

残念ながら楽天Payの決済ではないので1.5%分は付きませんが
楽天証券では月最大50,000円までなら楽天キャッシュにチャージした分で投資信託などを購入できるので、還元率は最大2%となります。
通常購入の場合、楽天カードから楽天キャッシュを経由すると還元率0.5%なので、1.5%お得なわけです。
通常より最大50,000円×1.5%=750円お得なんですね!
いかがだったでしょうか。
物価高のこの時代、収入を増やすことは難しいですが、支出を減らすことは自分の意志次第で誰にでもできます。
面倒に感じるかもしれませんが、かけた労力を遥かに超えるリターンがありますので、頑張って環境構築していきましょう!!
努力と結果は比例する!
これからもお得な情報を発信していきます。最後までご覧いただきありがとうございました。ケンヤでした。